親族や身内の方が亡くなったときは、自宅の片付けや整理を行わなくてはなりません。
突然の事に何から手を付けたらよいのか迷ってしまい、遺品整理に思っていた以上に時間がかかってしまうということも少なくはありません。
しかし遺品整理を行うときに、捨てるとあとで困ることがあります。
通帳や印鑑、保険証書、貴金属などはもちろんですが、介護用品やパソコンの周辺機器(サーバーなど)、掃除用具などはレンタル品の可能性もあるので、レンタル品であるかどうかを確認してから処分を検討するようにしてください。レンタル品であるかどうかは契約書や銀行口座から料金が引き落とされていないかどうかなどで確認することもできます。(お世話になっていたケアマネジャーさんに聞くと教えて頂けます)
また、写真や手紙など思い出になる物は簡単に捨ててしまうと後で後悔することが有るので、専用のダンボール箱などに一時保管しておき、時間のあるときにゆっくりと選別作業をしてください。(捨てた物は帰ってきません) しかしながら、膨大な量があると仕分にも非常に困るケースが多いのも現実です。
私たちは、今まで多くの事例で経験してきた整理で、ご遺族が残したいものは何が多いかなどをミーティングで話し合い、一つ一つの遺品を大事に分類しています。ご依頼者から大切な物・探されている物などをお聞きし、本人に成り代わり作業をさせていただいています。
また、ご家族で遺品整理を行うことは本当に素晴らしいことだと思います、その中で「ゴミの分別方法がわからない」「何から手を付けたらよいのかわからない」など、わからないことも多いと思いますので、お気軽にお尋ねください。
ジェイプラス知恵袋
ミーティングノート ゴミ屋敷が生まれる理由
ゴミ屋敷とはその名の通りゴミが異常にあふれかえっている住宅の事を言います。(屋内・屋外)
家主がゴミを蓄積・収集することが原因となることが多く、景観の破壊・放火の危険性・悪臭などにより近隣住民に迷惑をかけることもあり、社会問題になっています。
ゴミ屋敷になるケースは下記が挙げられます。
1.ゴミを拾い集めてくる
2.整理整頓・片付けができない
3.物(ゴミ)に執着心が強く捨てることができない
4.ゴミがたまって通常では不快な環境でもそれを不快とは感じない
5.ADHD(注意欠陥・多動症候群)注意がどんどん移り、片付けられない。捨てられない。
などといったケースがございます。このようにゴミ屋敷を作る原因は様々あり、個人によってタイプが異なります。通常のごみ処理と違って、ゴミ屋敷となるとゴミ処理にも色々な危険が伴います。
まず第一に身体的危険が伴います。例としては、ゴミが崩れてきたり、先の尖ったゴミなどで怪我をしたりと危険です。
次に危険なのが衛生的な問題です。ゴミ屋敷は当然ことながら衛生的に非常に悪い環境であり、その中での作業になるのでとても危険となります。またゴミ屋敷では、ひどい悪臭や、蚊やハエ、ゴキブリなどの害虫の大量発生に悩ませられたりと非常につらい作業となります。
このような観点からゴミ屋敷の処理は一人ではどうすることもできない状況ではないでしょうか?
一人で悩まず、よろしければ当社スタッフがお伺いし、原状回復のご相談・アドバイスなどをさせていただきます。
ジェイプラスでは各市町村の処分方法、家電リサイクル法など環境問題に関する法律に従い作業を行っております。
ミーティングノート 相見積もりについて
最近、当社へのお問い合わせで急増しているのが、「遺品整理の見積りをお願いしたいのですが・・。」という言葉の後に、「実は他社で見積りをしてもらったが、その料金に対して納得がいかない」「高すぎるような気がします」という、再見積もりの依頼です。すでに見積もり金額が出ているのに、それに対して不信感を抱かれるということは、見積もり担当者の説明不足やその会社の料金設定が高いということになります。
依頼者が十分に納得すれば、設定料金が高くても、依頼をかけるケースは多々あります。しかし、信用ができないとなれば話は別で、他の業者に見積もりをしてもらうことになりますが、そのような事例が多いということです。
なぜかと言えば、遺品整理の見積りが、ご遺族の事を考えずに、営利追及の為に高額な料金を提示する業者が多いという事実がございます。また安すぎる料金設定の業者もあります。遺品整理はご遺族の心の整理でもあります、仕分けに時間をかけご遺族の立場になり残す物、処分する物にわけていきます。ただ単に全てを処分する作業なら安い料金設定でも行えます、ですが一度捨ててしまった物は帰ってきません、あとで必ず後悔されます、ですので必ずホームページなどで経験年数・実績・資格・会社所在地・スタッフ人数などを調べて信用のおける専門業者2~3社を選んでくだい。会社の代表番号が携帯電話などの場合は必ず固定電話番号を聞くようにしてください。
ジェイプラスでは料金の内訳を明確にし、お客様がご納得いただける料金設定でおこなっています、他社様との相見積もりも喜んで行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
ミーティングノート 遺品整理
私たち遺品整理に携わる人間は、仕事をする中で多くの「ありがとうございます」という言葉をたくさんいただきます。それは嬉しいことなのですが、その場でいただく言葉とは別に、お手紙やはがきでの礼状をいただくことは、それ以上に嬉しいものです。
若いスタッフには良く言うのですが、「お客様から手紙やはがきで御礼の言葉がいただけるようになったら一人前だ」と。
それは仕事的にもらうのでなく、お客様の心の整理がついたという言葉が紀されているならば、なおさら嬉しいものです。
今、社会には多くの整理会社が存在しています。全ての会社が、とは言いませんが、遺品整理の本来持つ意味や意義を考えずに、営利に走る傾向がある会社も多いようで、何も知らないお客様に漬け込み、いい加減な料金説明で暴利を取るような業者もあるようです。
ジェイプラスでは、お客様に真摯に向き合い、お客様が満足し、お喜びいただける。ご友人に自信を持ってご紹介いただける仕事を行っております。
ミーティングノート お客さまの立場になっての作業
いつもミーティング時にスタッフには伝えることがあります、物の処分は誰でも簡単に行うことが出来る。
その中から、残す物を見極める観察力が大切である。本当に依頼者が依頼してよかったと思えるような整理を心掛ける事が大事である。
目の前に明らかなゴミが有って普通の生活ゴミならば、躊躇なく処分してもいいでしょう。ただし、中には汚れてはいてもご依頼者にとって大切な物で有れば、当然それは確保することになります。という事は、大切な物が何であるかを整理作業の中で考え、仕分けする必要があります。
例えば、ご本人が若い時からカメラを手にして撮影することが趣味な方はカメラと撮影した写真などは貴重品扱いとなります。また、ご家族からヒアリングをして「残す物リスト」を作成するのも有効的なやり方です。
ジェイプラスでは、ご依頼者の方と打ち合わせを密にし、大切な物・探されている物などをスタッフ全員が把握し、依頼者の方に喜んでいただける整理を行っております。
どんなものが粗大ごみになる? 実は別の処理方法が必要なことも
年度末になり、引っ越しや事業所の移転を控えている方が多いことと思います。
その忙しい準備に追われているなか、粗大ごみの処分に困っているのではありませんか。
粗大ごみは自治体のルールに沿って回収日に出せば、問題なく処理してもらえる。という認識は間違ってはいませんが、なかには回収できないものも。
今回はどのようなものが粗大ごみにあたるのか、そしてどのように処理をすればいいのかについて、ご紹介したいと思います。
■粗大ごみとして処理できないもの
多くの家具については粗大ごみとしての処分が可能ですが、なかには処理できないとして、別の回収方法を取らなければならないものも。しかし、手数料などを取られる普通の粗大ごみと違って、手順さえ踏めば無料で処分してくれることがあります。
このようなものは、以下の処理方法を取ってみてください。
・家電リサイクル法の対象品

以下の家電は「家電リサイクル法」によって、リサイクルをするよう定められています。
分解して使える部品は回収し、廃棄物を減らすのが目的だからです。
そのため、自治体の粗大ごみガイドラインには含まれていないのがほとんどでしょう。
・テレビ
・冷蔵庫
・洗濯機、乾燥機 など
どこで買ったのか分からないなら、郵便局でリサイクル費を支払い、指定引取場所に直接持ち込む、家電リサイクル券に記入して指定の収集業者に運搬を依頼するなどの処分方法があります。
自体によっては方法が異なりますので、実際に処理を行う際は、しっかりガイドラインを確認してみましょう。
・資源有効利用促進法の対象品

内容としては「家電リサイクル法」とほぼいっしょで、再利用やリサイクルできるものは、そのまま捨てずに引き取ってもらうようにしましょう。という法律です。
これらの製品が対象です。
・ノートパソコン
・液晶ディスプレイ
・ブラウン管ディスプレイ など
2003年10月以降に発売された家庭用パソコンだと、無償で処理を行ってくれるのでお得でしょう。
・小型家電リサイクル法の対象品

パソコンなどがそうですが、レアメタルという希少な資源が含まれている製品は、その資源の有効活用しないともったいないです。そのため、以下のような製品は自治体が公共施設に回収ボックスを置いている、持ち込みで引き取るなどの対応を取っています。家電量販店でも回収を行っている例もありますが、製品によっては回収費がかかるようです。
なお、これは小型という名前のとおり、ごみの大きさによっては回収できないこともあります。
・タブレット
・プリンター
・電話機
・デジタルカメラ
・電卓
・電子辞書
・ドライヤー、ヘアアイロン
・時計(スマートウォッチ含む)
・ゲーム機 など
ヨドバシ.com「小型家電リサイクル回収承ります」

家庭から出たものではない、オフィスや事業所などで発生した粗大ごみは「事業系一般廃棄物」にあたるため、回収されません。
自治体から許可を受けた委託業者に処理を依頼するか、もしくは自分で清掃工場に運ぶかの方法を取る必要があるでしょう。
いずれにしても、回収には手続きや費用が発生するので、余裕をもって処理できるようスケジュール立てておくことをおすすめします。
■和歌山県での粗大ごみ処理は有限会社ジェイプラスまで!
★ Before → After

有限会社ジェイプラスは、和歌山県にて不用品・粗大ごみの整理、事業所の片づけなどを承っております。
和歌山県にて産業廃棄物収集運搬業許可の認定を受けておりますので、正しいルートでごみを処理いたします。不法投棄などの心配はございません。
また、生前整理や遺品整理のほか、お引越しに伴う作業一式にも対応しております。片付けに関わるお困りがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。
料金表>>
ご依頼・お問い合わせはコチラ>>
■まとめ
こちらの記事のポイントです。・粗大ごみとして出せないものは家電リサイクル法の対象品、資源有効利用促進法の対象品、小型家電リサイクル法の対象品、事業系一般廃棄物などがあてはまる。
・これらのゴミは、自治体や販売店、委託業者による回収で処分する。
紀美野町 伐採・草刈り作業
こんにちは、9月の後半になりやっと暑い日から解放されたように感じます。
ブログ更新も久しぶりになりました、これまで遺品整理・生前整理などの不用品整理関係の
作業事例がほとんどで同じようなブログ内容でしたので更新を控えていました。
今回ご紹介させていただきます案件は伐採・草刈り作業です。
紀美野町の方からのご依頼で私有地の木々が道まで覆いかぶさり通行の車の屋根の高さまできているので
至急どうにかして欲しいとの事でした。
現場にお見積に行きますと、思った以上に道も狭く30m程の作業距離でした、ご依頼者様との打ち合わせで
この際、敷地の草刈りもお願いしたいと言う事でお見積り金額を提示しお受け致しました。
before
after
before
after
before
after
before
after
この作業でてこずったのは、つる草で思いもよらない量でした。
初めのうちは、ほとんど機械が使えず手作業で行い暑さとの戦いでした。
スタッフそれぞれ作業を分担し効率よく進めて3日間で終了いたしました。
長年使用されていない事務所及び倉庫の整理
こんにちは、久しぶりの投稿になります。
最近少し暖かくなり春のきざしが感じれるようになりましたね。
来週には和歌山県も蔓延防止処置も解除されます、まだ油断できませんが
春に向かっていいニュースですね!
今回ご紹介させていただきます作業事例ですが、橋本市での作業依頼で
以前にお亡くなりになられた、お父様が使用されていた事務所兼倉庫の整理です。
1階の倉庫には農機具など仕事に関する物が多数残されていて幅広く農業に
励んでいたのがわかります。また2階には事務所スペース1部屋と物置場として
使用されており大量の品々が保管されていました。
さて作業開始です。スタッフ5名で仕分から入っていきます、1・2階は全て産業廃棄物ですので
廃プラ・木くず・紙くず・鉄くず・ガラスくずなどに分類していきます、仕分けしないで混合くずとして
処分する方法もありますが、処分代が高くなりご依頼者様の負担が大きくなります、ですので当社は
全て仕分し最小限の処分費でおさまるように努力しています。
before
after
before
after
before
after
before
after
積込運搬
積込運搬
1階部分が終了です、スタッフ5名で4日間で2トン車8杯分の不用品を処分いたしました。
続いて2階部分に取り掛かります。
2階部分はスタッフ4名で3日間2トン車4杯分の不用品整理でした。
全ての作業が終了し、ご依頼者の立ち合いの上修了確認をしていただきました。
当社では不用品整理・生前整理・遺品整理・解体工事前の家財整理・店舗整理・倉庫工場整理
などの作業を行っています。無料見積りにお伺い致しますのでお気軽にご連絡ください。
年末年始のごあいさつ
今年も皆様の様々なご依頼を頂き大変お世話になりました。
スタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです。
今年も早いもので残り3日になりました、今年もコロナで始まりコロナで終わった様な気がします。
来年こそは良い年になってもらいたいですね!
年末年始のお休みのお知らせです、12月30日~1月3日ですが急に発生するお困り事や、お見積りが御座いましたら、ご遠慮なくお問い合わせください、出来る限りのご対応をさせて頂きます。
来年もスタッフ一同、皆様からの1軒1軒のご依頼を大切にこなし、感謝の言葉を頂ける仕事をしてまいりたいと
思って頑張ります、本年同様宜しくお願い致します。
代表取締役 山田次郎
想い出の品探し
こんにちは、久しぶりの投稿になります。
梅雨に入り雨続きですね!予定している作業も段取りよく行かず、お客様には無理を言ってご迷惑をお掛けしています。
今年に入り依頼内容に少し変化が見られます、不用品整理・生前整理に関してはご自身・ご家族で整理を行い、その後の大型家具や大型家電の引取りが増えました。コロナの影響で自粛期間などが増え、時間が出来みんなで整理を行う、これは大変良い事だと思います。一つ一つの物に対して一人一人の思い出が有るものです、ですが私達スタッフではこれがわからないのです。貴金属・重要書類・写真・通帳・ハンコなど一般的な貴重品またはご依頼者様からの探し物は必ずお渡ししますが、思い出の品は別物なのです。長い年月の間、生きて来た歴史には思い出の品は必ず誰にでも有ります、幼稚園で描いた絵・小学校の通知簿・中学校の時の交換日記など個人でないと判別出来ない物が多々有るのです。一度処分したら二度と帰って来ません、時間がある時で結構ですので身の回りの整理をご自身ですると昔の思い出と共に思い出の品が必ず出てくるはずですよ。
ジェイプラスが4年連続で加盟する遺品整理認定協会より「優良事業所」に選ばれました。